矯正専門医が
しっかり教える
インビザラインブログ

気になるキーワード「Eライン」はインビザラインで整えられる?

美容への関心が高い方は、「Eライン」というキーワードをよく見聞きするかと思います。Eラインは、口元の審美性と関連の深い要素なので、インビザラインを始めとした歯列矯正においてもよく話題に上がるキーワードといえます。当院にカウンセリングで来られる患者さんの中にも「インビザラインでEラインを改善できますか?」という質問をされる方が一定数いらっしゃいます。

今回はそんなEラインの定義や歯並びとの関係、マウスピース型矯正のインビザラインで改善可能なのかどうかについて、東船橋のスマイルデンタルクリニックがわかりやすく解説をします。

気になるキーワード「Eライン」とは

Eラインとは、エステティックラインの略称で、鼻先と下顎の突端部を結んだ線を指します。アメリカのロバート・リケッツという矯正歯科医が提唱した横顔の美しさの指標で、美容の世界では広く活用されています。もちろん、Eラインが万国共通の絶対的な指標ではありませんが、実際にこの基準を元にして、横顔を観察してみると、確かに審美性を簡便にチェックできるラインであることがわかります。

Eラインの横顔

Eラインの調べ方

Eラインの調べ方は至ってシンプルです。鏡の前で真横を向き、鼻先と顎の先に人差し指を当てることで、Eラインの良し悪しを評価します。日本人の理想は、Eラインのやや内側に口唇が位置している状態です。皆さんもご自身のEラインを鏡で調べてみてください。Eラインに不満がある場合は、その原因について考えてみましょう。明らかな骨格的異常が認められないケースでは、歯並び・噛み合わせが影響しているかもしれません。

Eラインに影響を与える歯並び

Eラインに影響を与える歯並びとしては、出っ歯や受け口、上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)などが挙げられます。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が前方に傾いたり、出ていたりする歯並びです。上の前歯による圧力で上唇が突出することから、Eラインが乱れます。

受け口(下顎前突)

下の前歯が前方に傾いたり、出ていたりする歯並びです。下の前歯による圧力で、下唇が突出することでEラインが乱れます。

上下顎前突

上下の前歯が前方に傾いたり、出ていたりする歯並びです。上唇と下唇ともに突出するため、出っ歯や受け口よりもEラインが悪くなりやすいです。

このように、前歯の歯並びや噛み合わせは、Eラインを規定する重要な要素となっています。それだけにEラインは、歯列矯正で改善する余地が十分にあると言えるでしょう。

Eラインはインビザラインで整えられる?

今回のメインテーマである「Eラインはインビザラインで整えられるか」という疑問にお答えします。結論から言うと、Eラインはインビザラインで改善できるケースと改善できないケースとに分かれます。そのためインビザラインでEラインに良い変化が現れることを期待している場合は、必ずカウンセリングの時や精密検査後にその点を確認しておくことが大切です。

また、マウスピース型矯正のインビザラインは、あくまで歯並び・噛み合わせを改善するための治療であり、Eラインを整えることを主な目的とすることはない点についても、あらかじめ正しく理解しておく必要があります。その上でEラインを改善できるインビザラインの症例とE来の改善が難しいインビザラインの症例を紹介します。

インビザラインでEライン

Eラインの改善が期待できるインビザライン症例

上段で解説した通り、出っ歯・受け口・上下顎前突は、インビザラインでEラインを整えやすい歯並びと言えます。インビザラインでは、前歯の前方への傾きや位置の異常をマウスピース(アライナーを)の装着及び定期的な交換によって改善できます。その結果、口唇の突出感が軽くなることで、Eラインも自ずときれいになります。ここでひとつのポイントとなるのが便宜抜歯の有無です。

・抜歯症例の方がEラインを改善しやすい

顎の骨が小さい、あるいは歯のサイズが大きいことで出っ歯や受け口になっているケースでは、スペースの絶対量が不足しているため、便宜的な抜歯が必要となりやすいです。抜歯をすれば、前歯を大きく後方へと下げられることから、Eラインにも顕著な変化が見られることが多いです。

・非抜歯症例でもEラインの改善は見られる

インビザラインでは、スペースの絶対量が不足しているケースでも、非抜歯で出っ歯や受け口をきれいに治せることがあります。それは「歯列を横に広げる」「前歯の側面を削る」「奥歯を後方に下げる」といった方法で、足りないスペースを作り出すことができるからです。

とりわけワイヤー矯正が不得意で、インビザラインが得意としている「奥歯を後方に下げる」処置は、Eラインの改善に寄与しやすいです。なぜなら奥歯も含めた歯列全体が後方へと下がることで、口元の突出感も軽くなるからです。こうしたインビザラインにおけるEラインの変化は、治療開始前のデジタルシミュレーションを実施した時点で、ある程度、推測できます。

Eラインの改善が期待できないインビザライン症例

出っ歯や受け口、上下顎前突が主訴ではなく、すきっ歯や奥歯の交叉咬合、軽度の叢生などが原因で歯列矯正を検討している場合は、インビザラインによるEラインの改善は期待できないことの方が多いです。こうしたケースは、口元の突出感とはあまり関係しておらず、Eラインが大きく変化することもないと思われます。もちろん、すきっ歯や交叉咬合、叢生でも患者さんの歯並びや噛み合わせ、骨格によってはインビザラインによってEラインを整えることが可能なケースもありますので、まずはお気軽に当院までご相談ください。

まとめ

今回は、美容への関心が高い方が気になる「Eライン」というキーワードについて、インビザラインとの関係に触れながら東船橋のスマイルデンタルクリニックが解説しました。横顔の美しさの指標であるEラインは、歯並び・噛み合わせと密接な関係のある美的要素なので、歯列矯正のインビザラインで改善が見込めることがあります。

とりわけ出っ歯や受け口、口ゴボの症状で悩まされている方は、インビザライン矯正を受けることでEラインに良い変化がもたらされる可能性が高いといえます。そんなインビザラインによるEラインの改善に関心のある方は、ぜひスマイルデンタルクリニックまでご連絡ください。

Visited 7 times, 1 visit(s) today
(Visited 29 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.

院長 椎名 康雅

東京歯科大学で矯正治療認定医資格を取得し、同大学病院に勤務 平成15年にスマイルデンタルクリニックを開業 平成24年、スマイルデンタルクリニック矯正歯科/スマイルデンタルクリニック小児歯科を開業。 歯科医師のための勉強会「椎名塾」主宰。
この記事をシェアする
tel:0120390648
診療
時間
平日・土曜:9:00~12:30/14:30~18:00
※休診日:日曜、祝日