矯正専門医が
しっかり教える
インビザラインブログ

矯正器具の上からマウスガードは使える?スポーツ時の注意点と対策 

スポーツを楽しむ方にとって、マウスガードは大切な装備の一つです。しかし、矯正器具を装着している患者様から「矯正器具の上からマウスガードは使えるの?」と相談を受けることがあります。特にワイヤー矯正やマウスピース矯正中の方は、噛み合わせや虫歯、歯茎の健康を守りながら安全に競技を続けたいものです。

今回は、スポーツ時のマウスガード使用のポイントと、矯正治療中でも安心してスポーツを楽しむための対策について、東船橋のスマイルデンタルクリニックがわかりやすく解説します。

マウスガードが必要なスポーツ

マウスガードは歯を守るだけでなく、口の中のケガや顎の骨折を防ぐ役割も果たします。次に挙げるスポーツでは、マウスガードの使用が義務付けられています。

空手

  • ボクシング
  • キックボクシング
  • 空手
  • 柔道
  • 格闘技(フルコンタクト)
  • ラグビー
  • アメリカンフットボール
  • アイスホッケー
  • ラクロス

以下のスポーツでは、マウスガードの使用が推奨されています。

  • サッカー
  • バスケットボール
  • 野球

これらのスポーツでは接触プレーが多く、相手の肘やボールが口元に当たるリスクが高いため、歯の破折や歯茎のケガを防ぐためにもマウスガードの装着は欠かせません。特に子供の場合は永久歯の成長過程にあるため、予防はより重要です。

ワイヤー矯正の上からマウスガードは装着できる?

次に、ワイヤー矯正におけるマウスガード使用の可否や注意点について解説します。

市販のマウスガードは適している?

市販のマウスガード

ワイヤー矯正中の患者が市販の既製品マウスガードを使用することは推奨できません。ワイヤー矯正では歯の表面にブラケット(矯正装置)やワイヤーが装着されているため、市販のマウスガードでは凹凸を十分にカバーできず、装置とマウスガードの間にすき間が生じやすくなります。このすき間によって、衝撃が装置や歯に伝わりやすくなり、ブラケットが外れたりワイヤーが変形したりリスクが生じます。また、フィット感が悪いと噛み合わせの位置がずれ、顎関節に負担がかかる場合もあります。

さらに、一般的な熱成型タイプのマウスガードは一度成形すると形を変えにくく、矯正治療で歯が動くにつれて適合性が失われていくため、長期使用には向いていません。

カスタムメイドのマウスガードが安全

カスタムメイドのマウスガード

ワイヤー矯正中にマウスガードを使用する際は、必ず歯科医院で患者様専用に製作する「カスタムメイド」のマウスガードをおすすめします。カスタムメイドのマウスガードは、ブラケットやワイヤーの形状を精密に型取りし、歯列にぴったりと合うように製作されるため、装置を圧迫することなく安全に保護できます。

また、スポーツ中の予期せぬ衝撃が加わった場合でも、力を分散させやすい構造になっており、装置の破損や口腔内の裂傷を防ぐ役割があります。特に格闘技やラグビーなど強い接触を伴うスポーツでは、カスタムメイドのマウスガードが必須といえます。

定期的な調整が重要

ワイヤー矯正は歯が少しずつ動くため、矯正装置の位置も変化します。これにより、以前作製したマウスガードが合わなくなり、ズレや締め付け感が強くなることがあります。マウスガードが合わないまま使用を続けると、歯に不均等な力がかかり、計画通りに歯が動かなくなる可能性もあります。

そのため、マウスガードは一定期間ごとに再作製するか、必要に応じて微調整を行うことが大切です。矯正治療の進行に合わせてマウスガードを管理することで、装置と歯をしっかり守りながらスポーツを楽しむことができます。

マウスピース矯正とマウスガードは併用できる?

マウスピース矯正

続いて、マウスピース矯正におけるマウスガード使用の可否や注意点について解説します。

市販のマウスガードは非推奨

マウスピース矯正中の患者様でも、矯正用マウスピースを外さずに、その上からマウスガードを装着することは可能です。ただし、市販のマウスガードではマウスピースの形状にフィットしないため、ズレやすくなったり、噛み合わせに負担をかけたりするため、原則として推奨できません。

カスタムメイドでしっかりフィット

マウスピース矯正の上にマウスガードを重ねて装着する場合は、必ず歯科医院で専用に作製されたカスタムメイドのマウスガードを使用しましょう。矯正用マウスピースの形状に合わせて製作することで、適切にフィットし、運動時の衝撃を吸収できます。これにより、歯や歯茎、マウスピース自体の破損を防ぎやすくなります。

定期的な調整を忘れずに

マウスピース矯正は少しずつ歯が動くため、マウスガードのフィット感も時間とともに変化します。定期的に歯科医院でマウスガードの状態を確認し、必要に応じて作り直すことが重要です。特にスポーツを頻繁にされる患者様は、装置の破損を防ぐためにもメンテナンスを怠らないようにしましょう。

併用時の注意点

マウスピース矯正の上からマウスガードを装着すると、通常よりも口の中に厚みが出るため、違和感を覚える場合があります。慣れるまで練習時に試しながら、試合前にはしっかりと適応できるよう準備しておきましょう。また、使用後はマウスピースとマウスガードをそれぞれ清潔に保つことが、虫歯や歯茎のトラブルを防ぐポイントです。

矯正中でもスポーツを楽しむために

スポーツを楽しむ

最後に、歯列矯正の期間中もスポーツを存分に楽しむためのポイントを解説します。

ケガを防ぐためのポイント

矯正中は装置が口内にあるため、万が一の衝撃で口腔内のケガが起こりやすくなります。装置の破損や歯茎の損傷を防ぐためにも、スポーツに応じた適切なマウスガードを選びましょう。

定期的なメンテナンス

矯正器具だけでなく、マウスガードも使用後は必ず洗浄し、清潔に保つことが大切です。虫歯や歯茎のトラブルを防ぐためにも、衛生管理は徹底しましょう。

専門医への相談を忘れずに

矯正治療中の患者様は、噛み合わせの状態が常に変化しています。スポーツでの安全性を確保するために、担当医に相談しながら、必要に応じてマウスガードの調整や再作製を行うことをおすすめします。

まとめ

今回は、矯正器具の上からマウスガードは使えるかどうかについて解説しました。スポーツを安全に楽しむために、矯正器具の上からマウスガードを使用する際は注意が必要です。市販のマウスガードではなく、歯科医院で作るカスタムメイドのものを使用し、定期的に調整を行うことで、噛み合わせや歯茎の健康を守りつつ、スポーツでのケガを防ぐことができます。矯正治療中でも快適にスポーツを続けたい患者様は、ぜひ東船橋のスマイルデンタルクリニックまでご相談ください。

Visited 15 times, 1 visit(s) today
(Visited 29 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.

院長 椎名 康雅

東京歯科大学で矯正治療認定医資格を取得し、同大学病院に勤務 平成15年にスマイルデンタルクリニックを開業 平成24年、スマイルデンタルクリニック矯正歯科/スマイルデンタルクリニック小児歯科を開業。 歯科医師のための勉強会「椎名塾」主宰。
この記事をシェアする
tel:0120390648
診療
時間
平日・土曜:9:00~12:30/14:30~18:00
※休診日:木曜、日曜、祝日