矯正専門医が
しっかり教える
インビザラインブログ

親知らずを抜かずにインビザラインできる?歯科医の判断ポイントとは

歯列矯正を検討する上で、親知らずの抜歯は誰もが考えなければならない問題のひとつです。それはマウスピース矯正のインビザラインも例外ではありません。親知らずの抜歯には、痛みや腫れ、場合によって細菌感染のリスクを伴うことから、できれば抜かないでインビザライン矯正したいという方もいらっしゃることでしょう。

そこで今回は、親知らずを抜かないでインビザラインできるケースや抜いた方がいいケース、親知らずを抜かずにインビザラインする際の注意点などを東船橋駅1分のスマイルデンタルクリニックが詳しく解説をします。

インビザラインと親知らずの関係

インビザラインは樹脂製のマウスピースを装着して歯を移動する矯正法で、従来のワイヤー矯正と同様、ケースによっては親知らずの抜歯が必要となります。巷では「歯を抜かない歯列矯正」としてインビザラインが認知されていますが、それは不足しているスペースを作り出すための便宜抜歯であり、主な対象となるのは「第一小臼歯」や「第二小臼歯」で、親知らずではありません。

つまり、親知らずを抜く・抜かないという観点では、インビザラインとワイヤー矯正に大きな差はないと言えます。つまり、親知らずを抜く必要がないケースと抜いた方がいいケースの判断基準もインビザラインとワイヤー矯正で決定的な違いは見られないのです。その上で歯科医は、インビザライン矯正において、親知らずを抜く・抜かないをどのように判断するのか見ていきましょう。

インビザライン

親知らずを抜かずにインビザラインできるケース

インビザライン矯正をするにあたり、親知らずを抜かないで済むケースとしては、以下の2つが挙げられます。

親知らずが正常に生えている

親知らずが真っすぐ正常に生えていて、噛み合わせにも参加しているケースは、抜かないでインビザラインできることが多いです。そもそも親知らずは「第三大臼歯」と呼ばれる奥歯で、立派な永久歯のひとつであることから、正常に生えているのなら抜かないでしっかり活用していくべきです。こうしたケースでは、親知らずの移動もインビザラインの治療計画に組み込まれることになります。

親知らず

親知らずが歯の移動の邪魔にならない

親知らずの生え方が悪かったり、歯ぐきの中に完全に埋まっていたりする場合でも、その他の歯の移動の邪魔にならないのであれば、抜かないでインビザラインできることが多いです。親知らずの生え方や清掃性の悪さによっては抜いた方が良い結果をもたらすこともあるのですが、親知らずの抜歯に伴うデメリットが大きい場合や患者さんの希望が強い場合は、無理に抜かずにインビザライン矯正を行います。

親知らずを抜いた方がいいケース

続いては、親知らずを抜いてからインビザラインした方がいいケースについて解説します。

親知らずが歯並びを悪くしている

親知らず

インビザラインを始める段階で、親知らずが歯並びを悪くしている原因である場合は、当然ですが抜かないという選択肢はまずありません。親知らずを抜かないでインビザラインすることを何より重視する場合は例外ですが、基本的には歯列不正の原因を抜歯によって除去します。

親知らずというのは、永久歯列の一番後ろに生えてくる歯であることから、抜歯をしたからといって、インビザライン矯正の難易度が著しく高まるわけではありませんのでご安心ください。この点は、第一小臼歯や第二小臼歯を抜く一般的な便宜抜歯との大きな違いです。

歯を後方へと動かすスペースを確保したい

親知らずの生え方や埋まり方がそれほど悪くはなく、現状の歯並びに直接的な悪影響を及ぼしていない場合でも、歯列の後方移動でスペースを確保したい場合は、親知らずを優先的に抜歯します。親知らずを抜くことで適切なスペースを作り出すことができ、インビザラインが得意な歯列の後方移動も行いやすくなります。

インビザライン矯正後の後戻りを防ぎたい

インビザラインも歯列矯正の一種であり、歯を移動した後には必ず後戻りのリスクを伴います。そのためインビザラインを始める段階で親知らずが邪魔になっていなかったとしても、歯を移動した後の状態では後戻りの促すような生え方・埋まり方をしている場合は、予防的に親知らずを抜歯した方が良いこともあります。

親知らずの虫歯・歯周病リスクが高い

親知らずが半分埋まっていたり、斜めに生えていたりするようなケースは、清掃性が悪く、虫歯や歯周病にかかりやすいです。これ自体はインビザラインにおける歯の移動と直接的に関係はないのですが、治療中の虫歯や歯周病は、矯正の中断や治療計画の立て直しを余儀なくされることも多いため、予防的に抜いた方が良い場合もあります。

埋まっている親知らずに異常が疑われる

顎の骨に完全に埋まっている親知らずは、急いで抜くことはほとんどありませんが、手前の歯の歯根を溶かしていたり、親知らずの周りに袋状の病変が現れる含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)を発症していたりする場合は、インビザライン矯正とは関係なく、早期の抜歯や摘出が必要となります。こうした親知らずの病変は、インビザライン矯正における事前の精密検査で見つかるケースが多いです。

親知らずを抜かずにインビザラインする際の注意点

このように、インビザライン矯正における親知らずは、抜かなくてもいいケースと抜いた方がいいケースに分けられ、抜かないでいい方法を希望される方が多いです。もちろん、インビザライン矯正においては、親知らずを“抜かない方がいい”こともありますが、“抜かなくてもいい”あるいは“抜いた方がいい”ケースで、抜かずにインビザラインする場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 歯の移動が制限されて仕上がりが悪くなることがある
  • 矯正中の虫歯や歯周病で治療が中断することがある
  • 親知らずが歯の移動を邪魔して矯正期間が長くなることがある
  • 口元の前突感(口ゴボ)が改善されないことがある
  • スペースを確保するために歯を削る必要が出る場合がある
  • 矯正後に後戻りが生じる

これらは親知らずを抜かずにインビザラインした場合のすべてのケースに共通した注意点ではありません。また、こうしたリスクは、あくまで可能性の問題であり、適切な治療を行うことで回避することも十分可能なので、まずは歯科医師と綿密な相談、打ち合わせをすることが大切です。

まとめ

今回は、親知らずを抜かずにインビザラインできるかどうかのポイントについて解説しました。インビザラインは、第一小臼歯や第二小臼歯を抜かないで歯列矯正できることが多い治療法ですが、親知らずに関してはワイヤー矯正と大きな差は見られません。基本的には親知らずの生え方・埋まり方・周りの歯への影響などを鑑みて、抜くか抜かないかを決めます。親知らずにまったく問題がないケースを除いては、この歯を抜かないでインビザラインすると、治療期間が長くなったり、後戻りが生じやすくなったりするため注意が必要です。

そんな親知らずを抜かないでインビザラインをしたい、歯の移動への影響を知りたいという方は、いつでもお気軽に東船橋駅1分のスマイルデンタルクリニックまでご相談ください。

Visited 9 times, 1 visit(s) today
(Visited 29 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.

院長 椎名 康雅

東京歯科大学で矯正治療認定医資格を取得し、同大学病院に勤務 平成15年にスマイルデンタルクリニックを開業 平成24年、スマイルデンタルクリニック矯正歯科/スマイルデンタルクリニック小児歯科を開業。 歯科医師のための勉強会「椎名塾」主宰。
この記事をシェアする
tel:0120390648
診療
時間
平日・土曜:9:00~12:30/14:30~18:00
※休診日:木曜、日曜、祝日