矯正専門医が
しっかり教える
インビザラインブログ

受け口(しゃくれ)はインビザラインで治せる?マウスピース矯正で治るケース・治らないケース

顔貌に大きな影響を与えやすい「受け口」。しゃくれとも呼ばれる症状で、悪い歯並びや噛み合わせが原因となっていることが多いです。そのため受け口は、歯列矯正で改善が期待できるのですが、マウスピース矯正(インビザライン)の場合は治るケースと治らないケースに分かれる点に注意が必要です。

そこで今回は、受け口をインビザラインで治せるケース・治らないケース、矯正にかかる期間と費用、受け口矯正を受ける前に知っておきたいことを東船橋駅1分の歯医者スマイルデンタルクリニックがわかりやすく解説をします。

受け口とは?下顎前突の特徴と原因

受け口とは、下の顎が上の顎よりも出ている状態で、専門的には下顎前突と診断されます。しゃくれと呼ぶ場合もあり、受け口という言葉自体に厳密な定義はないものとお考えください。

受け口

下顎前突(受け口)の特徴

下顎前突は、診断名の一種なのでしっかりとした定義があります。それは下顎骨が上顎骨よりも標準より前方へ出ていることです。また、口を閉じたときに下の前歯が上の前歯より前方で噛む場合も下顎前突に該当します。正常な噛み合わせは、上の前歯が下の前歯よりほんの少しだけ前方に位置しているからです。これらの特徴がある場合は、下顎前突(受け口)の可能性が高いといえます。

下顎前突(受け口)の原因

下顎前突の原因は、先天的要因(遺伝に関するもの)と後天的要因の2つに大きく分けられます。先天的要因は、遺伝によって決まる上下の顎の骨の大きさやバランス、後天的要因は、指しゃぶりや舌癖、口呼吸といった習慣や特定の病気などが挙げられます。

インビザラインで治るケース・治らないケース

インビザラインで治る

次に、下顎前突(受け口)と診断された場合に、インビザラインで治るケースと治らないケースを解説します。

【インビザラインで治るケース】

抜歯が不要な軽度の下顎前突(受け口)

下の前歯が前方に傾いていたり、上の前歯が後方に位置していたりすることでしゃくれているケースでは、下顎前突の症状が比較的軽度であるため、インビザラインでも治しやすいです。こうしたケースは抜歯が不要であり、歯を動かす距離も短いことから、受け口矯正としてインビザラインを選びやすいです。ちなみに、こうした軽度の歯並びの異常に由来する受け口を歯性(しせい)の下顎前突といいます。

抜歯が必要でも歯を動かす距離が短い下顎前突(受け口)

インビザラインは、非抜歯の下顎前突しか適応できないわけではありません。抜歯が必要な下顎前突であっても、歯並びがある程度整っている場合や、歯の移動距離が比較的短い場合には、インビザラインによる治療が可能なケースが多くあります。

【インビザラインで治らないケース】

中等度から重度の下顎前突(受け口)

歯性の下顎前突でも受け口の症状が重たいケースは、抜歯の必要性が高く、歯を動かす距離も自ずと長くなることから、インビザラインの特性上、適応が難しくなります。こうした受け口のケースは、歯を三次的に大きく動かしやすいワイヤー矯正を選択した方が賢明といえます。

ワイヤー矯正とインビザラインの両方に対応している歯科医院であれば、2つを組み合わせたコンビネーション矯正も選択肢に入ってきます。コンビネーション矯正とは、受け口の矯正の前半をワイヤー矯正で行い、後半の仕上げの部分をインビザラインで行う方法です。

骨格の異常の由来する下顎前突(受け口)

受け口の症状は、上下の顎骨のアンバランスによって引き起こされるケースもあります。これを骨格性の下顎前突といいます。具体的には、上顎骨が小さい、下顎前突が大きい、上下顎のサイズは標準でも位置関係が悪いといった理由から、受け口の症状が現れます。このケースは、マウスピース矯正のインビザラインはもちろん、ワイヤー矯正であっても単独で治すことは困難であり、基本的には外科矯正が必要となります。

受け口矯正にかかる期間と費用の目安

受け口矯正は、1~2年程度で終わるのが一般的です。これはインビザラインとワイヤー矯正で共通しています。ただし、重症度が比較的高い受け口の矯正は、2~3年あるいはそれ以上の期間を要することも珍しくありません。

受け口矯正の期間:1~2年(軽度・中等度)

受け口矯正の費用は、選択する装置の種類や患者さんの歯並びの症状によって大きく変わります。軽度から中等度の受け口矯正をインビザラインで行う場合は、70~100万円程度です。インビザラインにはさまざまなプランが用意されており、部分矯正にあたるものを選択すれば、30~60万円程度で受け口矯正できることもあります。

受け口矯正の費用:70~100万円(軽度・中等度)

受け口矯正を始める前に知っておきたい3つのこと

3つを示す女性

受け口は歯列矯正によって改善が期待できる症状ですが、注意しなければならない点がいくつかあります。少なくとも以下の挙げる3つのポイントは、受け口矯正を始める前に知っておくようにしましょう。

1.選択した装置によって矯正による負担が大きく変わる

受け口矯正の方法としては、主にワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)の2つが挙げられます。前者はいろいろな受け口の症例に適応できる反面、見た目が良くない、歯の移動に伴う痛みが強い、装置が唇や歯茎を傷めることがある、食べかすがたまりやすい、歯磨きしにくいなど、日常生活におけるさまざまなデメリットを伴います。

一方、透明で薄い樹脂製のマウスピースを使うインビザラインは、適応が軽度から中等度の受け口に限定されますが、ワイヤー矯正が持つデメリットのほとんど解消できます。受け口矯正は数年に及ぶ治療となることから、心身にかかる負担は軽いに越したことはないのです。

2.受け口の症状がきれいに治らないこともある

インビザラインやワイヤー矯正は決して万能ではありません。患者さんの受け口の重症度や歯並びの状態によっては、受け口矯正を行っても十分な効果が得られないこともありますので、その点は正しく理解しておきましょう。

3.歯科医師の技術には明確な差がある

インビザラインは、歯科医師であれば誰でも行うことができます。臨床研修を終えた卒後2年目の歯科医師とインビザラインの実績を積んできた卒後10年目の歯科医師が同じ土俵に立ち、iTero(アイテロ)やクリンチェックを使った矯正治療を行っているのです。おそらく、患者さんからすると両者を厳密に見分けることはできないかと思います。

けれども現実には、インビザラインに関する知識や技術、経験に明確な違いが存在しており、受け口矯正の仕上がりにも決定的な違いを及ぼすことを知っておいてください。そのため受け口矯正をインビザラインで行う場合は、実績豊富な歯科医師を選ぶことを最優先に考えることが重要です。

まとめ

今回は、受け口はインビザラインで治せるか?という疑問にお答えしたうえで、治せるケースと治せないケースについて解説しました。インビザラインは、技術が年々、進化しているマウスピース矯正で、軽度から中等度の受け口なら問題なく治せることが多いです。

骨格性の受け口や重度の下顎前突に関しては、外科矯正との併用が必要となる場合もありますので、関心のある方はお気軽に東船橋駅1分の歯医者スマイルデンタルクリニックまでご相談ください。当院はこれまでさまざまなケースの受け口をインビザラインで矯正してきた実績があります。

Visited 15 times, 15 visit(s) today
(Visited 29 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.

院長 椎名 康雅

東京歯科大学で矯正治療認定医資格を取得し、同大学病院に勤務 平成15年にスマイルデンタルクリニックを開業 平成24年、スマイルデンタルクリニック矯正歯科/スマイルデンタルクリニック小児歯科を開業。 歯科医師のための勉強会「椎名塾」主宰。
この記事をシェアする
tel:0120390648
診療
時間
平日・土曜:9:00~12:30/14:30~18:00
※休診日:木曜、日曜、祝日